今回は大作です。
私流のミニチュアグラスの作り方です。
と言いましても、レジンでの創作は
アイテムや形、大きさが変わっても
型の取り方や、成型の仕方は
まったく変わりません。
つまりレジンをマスターしてしまえば
なんでも作れるようになるわけですね。
まずは原形を作ります。
色鉛筆を削ったこれが
グラスの内側となります。
削った木の部分に
硬化剤を混ぜ合わせたシリコンを塗って
コーティングします。
模型用の固形パテを使います。
2つのパテを同量切り分けて
コネコネとひとつに混ぜ合わせると
固まる素材です。
シリコンでコーティングした部分に
パテを薄くのばしてグラスの形にします。
余分な部分をカットします。
カットした部分がグラスの口となります。
シリコンでコーティングすることで
パテと色鉛筆がくっつくことなく
取り外すことができるのです。
パテが完全に硬化したら加工します。
DURALEX風のグラスにしたいので
カットして面を作ります。
カット面がデコボコしていますから
薄付け用パテを塗って固めます。
薄付け用パテは、車のボディーの
補修用の物が手に入りやすく
使い勝手もいいですよ。
もちろん固形パテと一緒に
模型店で購入しても結構です。
パテが硬化したら、400番くらいの
サンドペーパーでおおまかに削ります。
薄付け用パテを溶剤で溶いて
筆で塗って細かなキズを埋めます。
液体パテでもOKです。
パテが硬化したら、今度は600番くらいの
サンドペーパーでなめらかにします。
先程よりも溶剤で薄く溶いたパテを
筆で塗って乾かします。
今度は1500番くらいのサンドペーパーで
よりなめらかにしていきます。
表面がなめらかになったら
ラッカー を塗って表面を固めます。
ラッカーが乾いたら、もう一度
1500番のサンドペーパーで
表面をなめらかに整えます。
そのあとでいったん水洗いしてから
最初よりも薄めたラッカーを
2度塗りして仕上げます。
これで原形の完成です。
プラスチック板に、原形がずれないように
あぶら粘土を置いて
それに原形をかぶせます。
原形から5ミリほど間隔をあけて
四角く切ったゴム板を接着します。
レジンは硬化時に2%程収縮しますから
液量が減ることを考慮して
グラスの底の部分に
あぶら粘土で高さを作っておきます。
(ちょっとわかりにくいかもしれませんが
この意味はあとでわかります)
あぶら粘土までの高さと同じ幅に
厚紙をカットして、まわりを
四角く囲って、テープで
しっかりと止めます。
いよいよ シリコン を流し入れます。
硬化剤を添加して混ぜ合わせます。
原形の上から少しずつ
まわりに垂れるように流し入れます。
細かい気泡が抜けるのを待ちながら
原形全体をシリコンで覆うようにします。
少し流し入れては
気泡が抜けるのを待ち
また少し流し入れて
気泡が抜けるのを待ちます。
厚紙の枠よりも少し多めに入れて
上からプラスチック板をのせて
さらに平らな板をのせて
余分なシリコンを押し出します。
これで片側の型が取れました。
こうして平らにすることで
正確に成型することができるのです。
プラスチック板を外して
はみ出たシリコンをカットします。
原形がずれないように
慎重に下のプラスチック板を外します。
原形をキズつけないように
あぶら粘土を取り除きます。
さらに綿棒を使って
粘土をきれいに取り除きます。
この工程は特に慎重に!
原形の下に入り込んだシリコンを
カッターナイフで切り取ります。
原形をキズつけないように
十分に注意します。
ゴム板の下に入り込んだシリコンも
丁寧にカットします。
シリコン同士がくっつかないように
ラッカーを2度塗りします。
シリコン剥離剤という商品がありますが
ラッカーの方が塗りやすいです。
離型剤は吹き付けないでくださいね。
厚紙のまわりに両面テープを貼ります。
型の高さよりも
5ミリほど幅広くカットした厚紙を
両面テープで貼り付けて
まわりをテープで止めます。
この工程のあとで
ラッカーを塗ってもいいですね。
先程と同じように、気泡を抜きながら
シリコンを入れていきます。
シリコンを原形のまわりから
中に落としていくように
少しずつ入れていきます。
次に外側からシリコンを
少しずつ入れていきます。
一気に入れてしまいますと
四角い凹みにシリコンが入りません。
シリコンが全体を覆ったら
どどっと流し入れて大丈夫です。
厚紙から取り出して
余分なシリコンを切り取って
型を2つに分けます。
ラッカーでコーティングしてあるので
きれいにはがすことができます。
型の表面のラッカーを
ガムテープで取り除きます。
原形を取り出して
型をキズつけないように
あぶら粘土を取り除きます。
型の接合部分(グラスの口)を
小さくカットして、成型した時に
意図的にバリを作るようにします。
そのバリを削り取ることで
パーツラインを付けずに
きれいに仕上げることができるのです。
レジンの注ぎ口を切って作ります。
広げすぎますと、成型したグラスが
取り出しにくくなりますから
ご注意くださいね。
これで両面型が完成しました。
型の上下の形に合わせて
プラスチック板をカットします。
レジンの注ぎ口を
カッターナイフでカットして作ります。
手を切らないようにご注意くださいね。
上下にプラスチック板を付けて
輪ゴムで止めて
はずれないようにします。
プラスチック板を付けることで
より正確に成型することが
できるのですよ。
離型剤を吹き付けます。
余分な離型剤を
綿棒で拭き取ります。
型の表面のこまかいほこりを
ガムテープで取り除きます。
エポキシレジンを計量して混ぜ合わせ
気泡が抜けるのを待ってから
注ぎ口から伝わせるように
1滴ずつ流し入れていきます。
表面張力で少し盛り上がる程度に
レジンを入れたら硬化させます。
こういう極端に小さいものは
硬化に時間がかかりますから
このまま3日は置いておきましょう
レジンが完全に硬化したら
型の注ぎ口部分から押し出して
成型品を取り出します。
これが取り出した状態。
口の部分にバリができています。
バリを慎重にカットします。
カットした口部分を
2000番のサンドペーパーで
きれいに削ります。
注ぎ口の余分なレジンをカットします。
ドライヤーの温風で温めますと
レジンがやわらかくなって
カットできるようになります。
底を2000番のサンドペーパーで
削って平らにします。
これは必要な工程ではありませんが
底が殺風景だったので
ルーターで丸く削って
糸底を作りました。
コンパウンド で磨いて
表面をきれいにしていきます。
コーティング剤 やラッカーを塗ります。
乾いたら、3000番のサンドペーパーで
なめらかにします。
もう一度コーティング剤などを塗って
これで完成です。
ふぅ〜、お疲れさまでした。
グラスだけですとわかりにくいですが
お茶を注いでみますと
カット面がよくわかりますね。
上から見ますと
糸底がいいアクセントになっています。
高さ1,1センチ
口の直径9ミリのグラスです。
制作日数は5日でした。
いかがでしたか?
工程がこまかくて多いなぁー!と
お感じになりましたか?
でも最初に書きましたように
レジンでの創作はみな同じなのですよ。
こまかい工程を積み重ねていくことで
ひとつの作品が仕上がるのです。
ミニチュアグラスも
アクセサリーパーツも時計も
ペンケースもドールアイも
作り方、作業工程は同じなのです。
それがレジンでの創作です。
ですからこのページの作業工程は
あらゆるレジン作品作りの
参考となるわけです。
ぜひご活用くださいね!
Let’s make!トップへ