![]() Vol,5 |
![]() 線の流れをシャープにするために カッターで削って形を整えていきます。 今回も画像が多いですので ジグザグに見ていってくださいね。→ ![]() 本体の羽根の部分に角度をつけることにしました。 その方が形がシャープになりますし デザインに厚みが出ますから。 ![]() 裏側には上の画像のように角度をつけました。 ![]() 羽根の線もシャープになるように 少し面を作ることにしました。 こうしたことは見ているうちに、なんとなく そうした方がいいかな思うわけですね。 そうした方が線が生きるぞ、と。 ![]() 本体に取り付ける部分を作ります。 もちろんこの部分の線の流れも 羽根と同じ方向に流れるようにします。 ![]() ムーブメントを取りつける文字盤パーツを 本体に合わせてみますと、若干厚すぎるので 少し削ることにしましょう。 ![]() 描いたラインまで削っていきます。 ![]() 外側に粘土を貼り付けて、ひとまわり大きくします。 ところがこのあとアクシデントが発生して せっかく作った文字盤パーツが粉々に! 詳しいことは言えませんが、粘土を乾かそうと思って 何気なく車の屋根の上に置いたのですが それを忘れて車で出かけてしまったのですな。 そのあとどうなったかは秘密です。 こんなことはいつものこと。 また作ればいいさ! ![]() ある程度滑らかにしたらシルバーのラッカーを吹き付けます。 もちろん仕上げではなく、粘土の表面を固めるためと 表面のでこぼこをわかりやすくするためです。 石粉粘土は削りやすいので やすりをかけていると、削れ過ぎてしまうのですね。 だからラッカーで表面をコーティングして 少し固めるのです。 |
![]() 本体の基本的な形が出来上がりました。 もちろんまだまだいびつな形をしています。 これから削ったりへこみを埋めたりして 徐々に形を整えていきます。 ![]() 表側に角度をつけるのなら 裏側にも角度をつけないとバランスがよくないですね。 「裏は見えないからいいのでは?」 そう思われるかもしれませんし 事実その通りなのですが こうしたバランスは作る私には必要なのです。 ![]() 本体に取り付ける羽根の曲線が気に入りません。 ちょっとカーブしすぎるので少し修正しましょう。 ![]() どうです? 上の画像よりも流れがよくなったでしょ? シューーッと後方に流れができます。 この羽根の線の流れが、この時計を見た時の イメージを左右します。 ですからとても重要なのですよ。 ![]() こんな感じで本体に付きます。 本体の接着部分もこれから作っていきます。 強度を考えて、ちょっと差し込むために 本体に穴を開けてそのまわりに なんらかのデザインを施します。 まだどうするか決まっていませんけどね。 ![]() 「だいたいこんなもんかな」 と厚さを決めました。 なんともはやおおざっぱなもんです。 ![]() 削ったら小さくなりすぎてしまいました(笑) これではバランスが悪いので 粘土をくっつけて少し大きくしましょう。 ![]() 文字盤のことはしばし忘れて、とりあえず本体と 羽根の表面をやすりで滑らかにしましょう。 ![]() 石粉粘土の白いままよりも、こうしてシルバーにしますと ご覧のようにでこぼこがよく見えるようになります。 こうしたへこみをパテで埋めて、硬化したあとで パテを削り、少しずつ滑らかにしていく作業が これからず〜〜〜〜っと続くわけですよ。 |
パテ塗りが始まりますと、とりあえず次の工程に進んだという感じでホッとします。 まだ細かい部分のデザインが決まっていませんし、パーツによっては どうやって型を取ったらいいのか、自分でもまだわからない物もあります。 そうしたことはサンドペーパーをかけながら、ぼぉ〜〜〜っとしているうちに なんとなくデザインが出てきたり、型取りの方法を思いついたりするのですね。 必死に頭をひねらせることはしません。 なぜかと言うと、ひねっても出てこないのがわかっているから (笑) |