Yahoo!やGoogleなどの検索サイトからおいでくださいました方へ このページは過去に読み込まれたキャッシュです。 最新版のページはこちらをご覧くださいね! 2001年からネットでレジン創作についてフリーで公開してきたアメージングには あなたの知りたいレジン創作に関するすべての答えがあります。 レジンの種類、レジンの特性、扱い方、作品の作り方、着色の仕方、仕上げ方、研磨 シリコン型の取り方、両面型の取り方、成型方法などなど! ぜひ遊びに来てくださいね! アメージングは、「レジン・透明樹脂で作るアクセサリー」 「アクセサリー作りのための レジンの教科書」 (河出書房新社刊) を監修しました レジン造形作家 熊崎堅一が運営するサイトです。 アメージングはこちらから |
型の種類につきましてはHow to 2でも少しご紹介しましたが、だいたい図1の3タイプに分けることができます。 Aのタイプはこれまでご案内してきました一番簡単な成型に使われる型です。ちょうどゼリーやプリンなどを作るのと同じ要領ですね。 B、Cのタイプは立体物の成型に使います。 立体物の成型は慣れないとちょっとむずかしいですが、これができるようになったらあなたもレジン作家です! |
||||
◆型を取る原形について 立体物には型を取りやすもの、取りにくいもの、取れないものなどいろいろあり、それを見極めるには経験が必要ですから、まずは簡単な原形からはじめるといいでしょう。 ではどんなものが取りやすいのかといいますと、細工などの凹凸の少ない単純な形、たとえば丸や四角などで、図2のようなものは取りにくいというのはおわかりいただけるかと思います。 |
||||
ではなぜむずかしいのか、あるいは型が取れないのかといいますと、レジンを成型するときに一番問題になるのは「空気」です。立体物の型を取るときに、空気がうまく抜けること、空気が型に付着しにくいことをまず考えなくてはいけません。 型にレジンを流し入れると当然空気は上に逃げていきます。図3のようにその空気がうまく抜けずに残ってしまうと成型品に空気の穴があいたり、かけたりしてしまいます。 |
||||
図4のように空気を逃がすための「道」を作る方法もありますが、絵で見るほど簡単ではなく、実際にやってみるとなかなかむずかしいところもありますので、はじめのうちはこうした方法をとらなくても成型できるもののほうがいいでしょう。 |
||||
|
||||
まず考えなければいけないことは空気が逃げられるように型を取るということです。同じ原形の型を取るにしても図6のようにその取り方に良し悪しがあります。 |
||||
これは単純な形ですからわかりやすいですが、みなさんがご自分でお作りになったものやご用意したものの型を取ろうとすると、これが案外むずかしいのです。 どうするとうまく空気が抜けるだろう、どこからレジンを流し入れたら空気が抜けるだろうと結構考えてしまいます。 ですから私は型を取ることを考えながらデザインを決めていきます。つまり型の取りにくいものは最初から作らない、そう割り切っています。 型を取る向きが決まったら、プラスチック板の上でまず原形の下半分を、図7のように粘土(手に入りやすい油粘土OK)に埋め込んで、割りばしなどで5ミリ程度のへこみ(穴)をつけます。あるいは四角く切ったゴムなどを接着します。これは成型時に型がずれないようにするためです。 |
||||
このままですと粘土とシリコンがくっついてしまいますから粘土にシリコン剥離剤を塗ります。剥離剤はわざわざお求めにならなくてもプラモデルなどのラッカーで代用することができます。(2度塗り) 図7の突起部はレジンを流し入れるための穴になる部分です。これはこのように型を取るときにつけてもいいですし、型を取ったあとでカッターナイフなどで切って作ってもどちらでも結構です。 穴の太さ、直径は1センチ以上あったほうが流し入れやすいです。あまり細いとレジンの表面張力で穴がふさがって流せなくなってしまいます。 剥離剤、あるいはラッカーを塗ったら図8のようにまわりを厚紙でおおい、プラスチック板にセロハンテープでしっかりととめます。厚紙はお菓子やティッシュペーパーの空き箱などで結構です。 セロハンテープに隙間があるとそこからシリコンが流れ出してしまいますので丁寧にしっかりととめてください。 硬化剤を添加してよく混ぜ合わせたシリコンを空気を巻き込まないように少しずつ流し入れていきます。 |
||||
シリコンが硬化したら粘土を取り除き、同じように今度は反対側の型を取ります。その際にシリコンの表面に剥離剤やラッカーを塗ることをお忘れなく。図9 塗らないとシリコン同士がくっついて一つのかたまりになってしまいますからご注意ください。 硬化したら型の完成です。付着した剥離剤やラッカーをガムテープで取り除き、半日から一日太陽にあてて仕上げをします。(第2回参照) |
||||
◆成型について ここまでで立体物の型が、2つのパーツからなっていることがおわかりいただけたと思います。つまりは「たいやき」を作るのと何ら変わらないのですよ。このような型の取り方や成型方法などは、おそらく数千年前から変わっていないでしょうね。 この2つのパーツを隙間なく合わせて成型するために、図10のような「クランプ」という道具やボルトなどを使います。 レジンは液状ですから、ちょっとした隙間があってもそこから漏れ出してしまいますので、ひもやゴムなどで縛ったりとめたりするくらいでは、強く合わせることができません。ですからどうしても立体物を成型するには、先に書いたような道具が必要となります。 ミニチュアやアクセサリーパーツのように、小さい物でしたらゴムでも大丈夫ですよ。 |
||||
クランプはホームセンターなどでごく普通に売られています。 値段はAのほうが安く100〜2000円くらいでしょうか、大きさによって値段は変わります。Bのほうはスライドさせることによってはさむ厚さを調節することができますので、広く型取りに使うことができますが、少し値段が高く1,500〜8,000円くらいします。 A、Bどちらがいいかといいますと、成型する型の大きさによって使うクランプが決まるわけですから、値段が高いからいいというわけではありません。安いもので十分作業はできますよ。 クランプで直接型をはさむのではなく、板を両側に2枚あててはさみます。 もうひとつ、ボルトを使って方をはさむ方法があります。 これは板に穴をあけなくてはいけないので、どなたにでもできるという方法ではありませんが、とても使いやすくきれいに成型できるのでちょっとご紹介しますね。 私はほとんどこれで成型しています。 まず図11のように板の四隅にドリルで穴を開けます。穴の位置は2枚同じところになるようにご注意ください。 また穴の大きさはボルトの太さよりもふたまわりほど大きいほうが、あとで作業がしやすいです。 |
||||
ボルトやねじはスプリングやシャシーリングのついたものをお求めになり、図12のようにセッティングしてください。このスプリングがきれいな成型品を作るコツですので必ずお使いください。 ボルトやねじは値段も安くまた作業もしやすくクランプよりきれいに成型することができるので、板に穴さえあけれるのでしたら私としましてはこちらのほうをおすすめします。 |
||||
こちらで原形の製作から型取りまでをご覧いただけます。 |