レジンの原形作り シリコンの型取り シリコン型の自作  四つ葉のクローバーのレジンフラワー 四つ葉のクローバーのレジンフラワー アジサイのレジンフラワー アジサイのレジンフラワー アジサイのレジンフラワー アジサイのレジンフラワー アジサイのレジンフラワー レジンの穴あけ バラのレジンフラワー バラのレジンフラワー バラのレジンフラワー バラのレジンフラワー 山野草のレジンフラワー 山野草のレジンフラワー




Amazing流のミニチュアグラスの作り方をご紹介しましょう。
と、いいましても製作工程は普段の作品作りと特に変わりません。
作る物が小さいだけです。
もっと上手な方には笑われてしまいそうですが
まぁ初心者の方には参考になるのではないでしょうか?
この作り方が一番というわけではありませんから
みなさんそれぞれの方法でお楽しみいただくのがいいかと思いますよ。

ちょっと画像が多いですが、ゆっくりとご覧くださいね。




グラスの内側の形を作るのに、鉛筆を好みの形に削り、シリコンに硬化剤を混ぜて薄く塗りコーティングします。
この形状を変えれば、グラスのデザインも違ってきますよね。

今回私は原形を作るのに、固形のエポキシパテを使いました。 これですと形が作りやすいですし、薄く作ることができます。
同量切り取って、よく混ぜ合わせます。 シリコンでコーティングした鉛筆に薄くのばして、グラスの形にしていきます。

ある程度形ができたら、余分な部分をカッターナイフでカットします。 コーティングしてあるので、くっつくことなく取りはずすことができます。

今回私は面を作り、DURALEX風のグラスを作ることにしました。
カッターナイフでカットして、面を作ります。
おおまかにカットしたら、デコボコをチューブ式のゲル状パテで埋めます。
このあたりはまだいい加減です。

パテが硬化したら、400番程度のサンドペーパーで、おおまかに削ります。 今度はゲル状パテを溶剤で溶き、筆で塗ってキズを埋めます。
液状パテというものもありますが、私は溶剤で溶いて、自分の好み固さにして使っています。

パテが硬化したら、今度は600番くらいのサンドペーパーで表面を削り、滑らかにしていきます。
私は原形を作るのが苦手なので、こうして少しずつ表面をきれいにしていきます。

さっきよりも薄く溶いたパテを塗り、乾かします。
今度は1500番くらいのサンドペーパーで、より滑らかにしていきます。
表面がきれいになるまで、パテ塗りと削りを繰り返します。

滑らかになったら、筆ムラ防止剤(リターダーマイルド)を添加したラッカーでツヤを出します。
ラッカーが乾いたら、もう一度1500番のサンドペーパーで、さらに表面を整えます。
そのあと水洗いしてから、最初よりもやや薄いラッカーを2度塗りして仕上げます。 これで原形の完成です。
ラッカーを完全に乾かさないと、成型した時にシリコン型にレジンがくっつくことがありますよ。

プラスチック板に、原形がずれるのを防ぐためのあぶら粘土を置き、原形をかぶせます。
原形のまわりに1センチの余裕をもたせたいので、原形から5ミリくらいあけて、四角く切ったゴム板を接着します。
これは2つの型がずれないようにするためです。
レジンの収縮を考慮して、流し入れる底の部分に油粘土で高さを作っておきます。
その高さと同じくらいの厚紙で、まわりを四角く囲い、セロテープでしっかりととめます。

さていよいよシリコンで型を取ります。
少しずつ流し入れたいので、硬化剤を少なめにして、ゆっくりと固まるようにします。

原形の上から、少しずつまわりにたれるように流していきます。
小さな気泡が抜けるのを待ちながら、このように全体をコーティングするように、シリコンをかけていきます。
ここを丁寧にやりますと、きれいに成型することができますよ。

ゴム板がシリコンで隠れたら、あとは気泡を抜きながら、どんどんとシリコンを流し入れていきます。
厚紙の枠よりも少し多めに入れ、上からプラスチック板をのせ、さらに平らな板をのせて、余分なシリコンを押し出します。

これで片側の型が取れました。
こうして平らにしますと、正確に成型することができるのですよ。
プラスチック板を取り除き、カッターナイフではみ出したシリコンを切り取ります。 原形がずれなにように、慎重に下のプラスチック板を取ります。

原形をキズつけないように、あぶら粘土を取り除きます。 さらに綿棒などを使って、あぶら粘土をきれいに取り除きます。
少しでも残っていると、せっかくきれいに作った原形が台無しになります。

この工程は慎重に!
原形の下に入り込んだシリコンを、カッターナイフで切り取ります。 原形をキズつけないようにご注意を。

ゴム板の下に入り込んだシリコンも、カッターナイフか小さなハサミで切り取ります。
シリコン同士がくっつかないように、ラッカーを2度塗りします。 シリコン剥離剤というものもありますが、ラッカーで十分です。(わかりやすくするために赤いラッカーを塗りましたが、もちろん透明ラッカーで結構です)
離型剤は塗らないでくださいね! 離型剤は成型する時に使う物であって、こういう時には使いません。

厚紙のまわりに両面テープを貼ります。
5ミリほど高く切った厚紙を、まわりに貼り付けて、セロテープでしっかりととめます。
この工程が終わったあとで、ラッカーを塗った方がいいかもしれませんね。

ここも先ほどと同じように、シリコンの硬化剤を少なめにして、ゆっくりと固まるようにし、丁寧に流し入れていきましょう。
シリコンを原形の回りから、中に落としていくように、少しずつ少しずつ入れていきます。 原形のまわりに落としたら、次は外側にシリコンを1滴ずつ落としていきます。
この工程を繰り返して、原形のグラスの中にシリコンを入れていきます。

全体をシリコンが覆ったら、シリコンをどどっと流し入れても大丈夫です。
最初と同じように、プラスチック板と平らな板をのせて、硬化させます。
枠から取り出して、余分なシリコンを切り取って、型を2つに分けます。
ラッカーでコーティングしてあるので、このとおりきれいにはがれます。

シリコン型の表面のラッカーを、ガムテープで取り除いてきれいにします。 原形のグラスを取り出して、あぶら粘土を型をキズつけないように取り除きます。

型の接合部(グラスの口の部分)を小さくカットして、意図的にバリを作るようにします。
あとでこのバリを削ることで、パーツラインを付けずに、きれいに仕上げることができるのです。

レジンの注ぎ口を切って作ります。
大きく切り過ぎますと、成型したレジンがひっかかって、取り出せなくなりますからご注意を。
これで型が完成しました。
すぐにはレジンを流し入れないで、半日ほど天日に当てて養生します。 そうすると型離れがよくなりますよ。

型の上下の形に合わせて、プラスチック板を切ります。
カッターナイフで四角く切り、レジンの注ぎ口を作ります。 手を切らないように注意しましょう! 輪ゴムでとめて、こういう形で成型します。
なぜプラスチック板をつけるかといいますと、ゴムを縦方向にのみ収縮させるためです。 つまりより正確に成型するためですね。

スプレーの離型剤を吹き付けます。
離型剤をお持ちでない方は、硬化剤を混ぜ合わせていないシリコンを塗って、代用することができます。
離型剤は成型品を取り出しやすくし、また型を劣化から守るために使うのです。

余分な離型剤やシリコンを、ティッシュや綿棒できれいに取り除きます。
型の表面に離型剤の水滴が付いていますと、成型した時にそれがへこみになります。
型の表面の小さなゴミやほこりを、ガムテープで取り除きます。
型から取り出して見たら、ゴミが入ってたなんてのは悲しいですからね。

エポキシレジンの主剤と硬化剤を、デジタルはかりで正確に計量し、ゴムヘラで丁寧に混ぜ合わせて、お茶パックを切って作った漉し器でレジンを漉して、気泡やゴミを取り除きます。
型の下に割りばしなどを置いて斜めにし、きれいになったレジンを竹串などで取り、空気が入らないように、中の様子を見ながら少しずつ流し入れていきます。
レジンがドロッとして流し入れにくいときは、ドライヤーで温めるといいですよ。

レジンは硬化時に少し収縮しますから、ほんの少し盛り上がる程度に流し入れて、ほこりのかからないところに置いて、完全に硬化するまで1〜3日待ちます。
レジンが完全に硬化したら、シリコン型のうしろから押し出して、成型品を取り出します。 これが取り出した状態。 口の部分にバリができています。

小さなハサミか、カッターナイフでバリを切り取ります。 カットしたところを、2000番のサンドペーパーできれいに削ります。

注ぎ口の余分なレジンを切り取ります。 ドライヤーなどで温めて、やわらかくなったらカッターナイフで、すっと引いて切ります。 新しい刃で、一回で切り取りましょう。

底を2000番のサンドペーパーで削って平らにします。
これは別に必要な工程ではありませんが、底が殺風景だったので、ルーターで丸く削って糸底を作りました。 全体をアクリル用のコンパウンド(研磨剤)で磨き、表面をきれいにします。 これは絶対に必要な工程ではありませんので、はぶいても結構ですよ。

クリアーラッカーを溶剤で薄く溶き、筆ムラ防止剤を少量添加して塗ります。

ラッカーが乾いたら、もう一度3000番のサンドペーパーをかけて、最後の仕上げをします。
先ほどと同じようにラッカーを塗って完成です。 ふぅ〜。 グラスだけですとわかりにくいですが、こうして飲み物を注いでみると、まわりにつけたカット面がよくわかりますね。

上から見ると、糸底の模様がアクセントになっています。 私の親指との比較。 高さ1、1センチ 口の直径9ミリのグラスです。

レジンで作ったミニチュアグラス ミニチュアレジングラス


このページのために生まれて初めてミニチュアグラスを作りましたが、小さい物を作るのが苦手なので、なかなか大変でした。 制作開始から完成まで、レジンの硬化時間も入れて5日かかりましたね。

初めてミニチュアグラスを作ってみた感想は、まず小さくて作業がしにくいこと。 私は男としては割と指が細い方なのですが、それでもこういう小さい物を扱うのはむずかしいですね。 よく床に落として探しましたよ。
作業そのものは、普段の作品作りとほとんど変わりませんので、特にミニチュアだからということはありませんでした。

補足ですが、どうしてもグラスの口が厚ぼったく見えてしまうので、上の工程には載せませんでしたが、口の内側を斜めに削って薄くしてあります。 最後の2枚の画像をよく見ていただきますと、口のカット面がご覧いただけると思います。 それでも厚ぼったく見えちゃいますね。
DURALEXには見えませんが、「風」には見えるでしょ?

しかしやっぱり小さい物は苦手です。 私にはインテリア雑貨の方が向いているようですね。